「未知の情報への架け橋」
ドラッグリポジショニング研究の大幅な効率化を実現

徳島大学大学院教授・徳島大学病院薬剤部長 石澤啓介氏、徳島大学病院薬剤部 濱野裕章氏インタビュー

徳島大学大学院医歯薬学研究部 医学域臨床薬理学分野では、ドラッグリポジショニング研究において、創薬支援AI「Cascade Eye」を導入しています。同研究室教授の石澤啓介氏と徳島大学病院総合臨床研究センター特任助教の濱野裕章氏に、研究における使用方法やメリット、従来の研究手法との違い、今後の活用への期待についてうかがいました。



■ 候補薬剤の絞り込みのための作業時間が飛躍的に短縮

━━━ 創薬支援AI「Cascade Eye」を導入された背景をお聞かせください。

石澤:当研究室では、既存薬を新たな疾患の治療薬として転用する「ドラッグリポジショニング」研究を行っています。この研究は従来、論文検索などを通して新規薬理作用を持つであろう候補薬剤を抽出し、それをウェットの基礎研究で検証するという方法がとられてきました。2020年のFRONTEOの論文探索AIシステム「Amanogawa」導入により、候補薬剤のスクリーニングに向けた論文検索に要する時間の飛躍的な短縮が可能となりました
 ドラッグリポジショニング研究では、様々なデータベースを基に候補薬剤の絞り込みを行います。この作業をさらに効率的に進めるに当たり、Cascade Eyeを知り、ぜひ使用してみたいと思い導入しました。

徳島大学大学院医歯薬学研究部 医学域
臨床薬理学分野 教授
石澤啓介氏(右)

徳島大学病院
総合臨床研究センター 特任助教
濱野裕章氏(左)

ライフサイエンスAI事業本部へのお問い合わせ